ピンG410PLUSドライバーの特長・向いてるゴルファー
ピンのG410プラスドライバーは、曲がらず球が適度につかまるのが特長です。
曲がりが少ないオートマチック系ドライバーの代表的なモデルで、前作のG400とG400MAXの良さを引き継ぎつつ、移動式のウェイトで弾道調整が可能です。
G410PLUSドライバーは、ヘッドに重量感があってミスヒットに対する強さもありつつ、操作性と振り抜きのよさが大幅にアップしています。
G410プラスはパワーフェードを打つのに適しているのは確かですが、それだけではなく幅広いレベルのゴルファーが力強いストレートボールで飛ばせるドライバーと言えるでしょう。
ヘッドの直進性が高いのでフェースローテーションが少ない人向きになります。
あえて言うなら、基本はフェードが持ち球のゴルファーで、パワーフェードを打ちたい人に向いています。
G410プラスドライバーは、ミスヒットに強くて球が適度につかまるドライバーです。
ピンG410PLUSドライバーの打感・飛距離・操作性・つかまり・ミス許容度
ピンG410プラスドライバーの打感は硬めで、インパクトの音はピンらしくやや高めです。
インパクトパワーが大きく飛距離重視で、ボディターン派に向いているドライバーです。
球はそれほど上がりやすいわけではなく、弾道は中間です。
また、ピンG410プラスドライバーはそれほどつかまりの良いドライバーではないので、どちらかといえばフッカー向きです。
それでいてミスの許容度が高いので、芯を外してミスヒットしてもある程度は飛んでくれます。
打感 | ||
柔らかい | ☆☆☆☆★ | 硬い |
打音 | ||
低い | ☆☆☆★☆ | 高い |
操作性/飛距離 | ||
操作性 | ☆☆☆★☆ | 飛距離 |
球のあがりやすさ | ||
低め | ☆☆☆★☆ | 高め |
スピン量 |
||
多め | ☆☆★☆☆ |
少なめ |
球のつかまり |
||
つかまらない | ☆☆☆★☆ | つかまる |
ミス許容度 | ||
シビア | ☆☆☆☆★ | 寛容 |
アマチュアゴルファーのみならず、プロにも人気のピンのG400シリーズは、ヘッドに重量感があってオートマチックなクラブというイメージです。
もちろんG410PLUSドライバーもミスヒットに対する強さはそのままに、操作性と振り抜きのよさが大幅にアップしています。
そのため、G410プラスはパワーヒッターだけでなく、幅広いレベルのゴルファーが力強いストレートボールで飛ばせるドライバーとなっています。
前作のG400の良いところはそのまま継承してますが、G410は機能性がアップしています。
ヘッドの体積はG400が445ccで、ひと回り大きくしたのがG400MAXで460cc。
今回のG410は、G400MAXよりひと回りヘッドが小さい455ccで、G400の振りやすさとG400MAXのミスに対する強さを両立したドライバーと言えるでしょう。
さらにG410プラスドライバーの特徴として、ウェイト可変式の調整機能がついていることです。
もともと直進性が高いので、球筋を大きく変えるためのウェイトではなく、自分が気持ちよく振れるポジションを設定するためのものだと考えて、安定して飛ばすセッティングを調整できます。
ピンG410PLUSドライバーの標準シャフト・カスタムシャフト
G410プラスドライバーの標準シャフトは、ALTA J CB RED(R、SR、S、X)、ALTA DISTANZA(ワンフレックス)、ピンツアー173-65(R、S、X)、ピンツアー173-75(R、S、X)の4つです。
また、標準シャフトでは物足りないという上級者のために、G410プラスドライバーは2つのカスタムシャフトが用意されています。
G410プラスドライバーのカスタムシャフトは、テンセイCKプロオレンジ(60S、70S)、スピーダーエボリューションV(569S、661S)です。
特にテンセイCKプロオレンジは、USPGAツアーでも注目のシャフトです。
また、カスタムシャフトでも重量が選べるようになったのもポイントです。
いずれもしっかりしたシャフトなので、G410プラスドライバーと組み合わせれば上級者も満足できるスペックになります!
ピンG410PLUSドライバーの試打レポ・口コミ・感想
G410プラスドライバーの口コミ、感想を紹介します。
ピンG410PLUSドライバーの基本スペック